ドラムすこの練習帳

ドラムの練習・指導などで気づいたこと書いてます。

2015-01-01から1年間の記事一覧

早く叩くには

ある程度叩けるようになってきたけど早い曲は手が回らないという場合について。特に最近のJ-popは早い曲が多いですね。早く叩くには大きく2種類双方があります。モーラー奏法とグラッドストーン奏法です。まぁ調べればいろいろ出てくるとは思いますが。個人…

5連符、7連符の叩きかた

当たり前ですが奇数の連符は右手左手交互に叩くと次の音符の頭は逆の手になります。これを利用して次の音符の頭がどっちの手かを判断して決めるとリズムは狂いにくくなります。また5文字の単語や7文字の単語を喋りながら叩くと上手く当てはまります。個人的…

リズムはみんなで合わせるもの

リズムはみんなで合わせるもの。ドラム(打楽器)だけに責任があるわけではない。 この問題は初期のバンドもしくはあまり音楽をしたことがない人に見られます。特に初心者のバンドでは各パートが自分の演奏にかかりっきりになり周りが聞けていないため全体と…

メトロノームの使い方

リズムの練習をするときにはメトロノームを使います。というより使いましょう!メトロノームには大きく分けて2種類あります。・音の鳴るメトロノーム・振り子がふれるメトロノーム(ディスプレイ上のものもあり)おすすめするのは振り子のメトロノーム。なぜ…

リズムが合わない時の対処法

リズムがあわないときの特効薬。それは1.頭の中で細かいリズムをとる!例:8分音符を叩きながら頭の中で16分をならす。4分音符を叩きながら頭の中で3連符をならす。どのように細かくとるかは曲によりますがこの方法はリズムがあうだけでなくグルーブ感が上…

リズムが合わない時の対処法

リズムをあわせる上で大事にしたいのが1拍目です。ここをあわせるのに気をつけたいことは音をのばしている間はカウントする普段細かい音符を弾いているときはリズムを感じている状態です。ただし、伸ばしの音になった瞬間に気が緩んでませんか?何となくあ…

一つの音ごとに音量を変える

楽譜が読めるようになったら次は周りを巻き込んでグルーブしましょう。グルーブするコツは一音ごとに強弱に気をつけること。楽譜がmfで書いてあったからといって小節内をすべてmfにする必要はありません。1拍目が強かったり8分音符の裏が強かったりグルーブ…

リズムが合わない時の対処法

今回は予備拍について。忘年会や新年会のシーズンで一本締めをした人も多いのでは?一本締めの際に"よー"という掛け声をしますよね。これが予備拍です。これ無しにいきなり手を合わせようとしても揃いませんよね。ドラムの楽譜にも予備拍の役割をするものが…

音の長さに気をつける

打楽器は基本的に音の長さを調整できません。ただし音の長さを気をつけている人とそうでない人の音は細かい点で全く違います。例えば、短い音符は叩き終わったあとビーターやスティックが皮の上で止まるような叩き方になります。(音が伸びないような叩き方)…

演奏が速くなる時

演奏していて曲が速くなる原因は1.小節をまたぐ音符が待ちきれない2.休符が演奏できていない1."小節をまたぐ音符が待ちきれない"ですが、スラーなどで小節をまたいで音を伸ばしてる時は要注意です。JAZZなんかに多いですね。リズムが合わない時の対処法でも…

3連符の叩き方

3連符は大きく2種類に分かれます。1.均等で一定の音量が必要なもの2.細かい音符を伝える事が必要なもの1はクラシックなどでよくみられます。有名なのはボレロのスネアドラムですかね。タカタタン。ってやつです。2.はジャズドラムなんかでよく使うでしょうか…

ドラムの音量バランス

ドラムはいくつかの楽器で構成されています。そのためただ単に叩けるだけでは耳障りな演奏になってしまいます。ハイハットだけがワシャワシャ鳴っていて他が聞こえないとか初心者の方にありがちですね。各楽器のバランスを考えましょう。ただしこのバランス…

良いフィルインとは

時々、かっこいいフィルインが思いつかないということを聞きます。そういう時、自分が目立ちたいフィルインを考えてませんか?確かにドラマーが自由に埋めてよいところなのですが、自由と自分勝手は違います。多分良いフィルインは曲の流れから自然にでてく…

ノリの良い演奏の作り方

曲の雰囲気を一番作れる楽器はドラムです。そこでノリのよい演奏になる重要ポイントを一つ。"繰り返しのパターンをきちんと同じように繰り返す事"ドラムはリズムパターンとして同じパターンが何回もでてきます。この繰り返し(たいていは一章節単位)を毎回同…

うまくなるバンドとは

自分の所属しているいくつかのバンドや他のバンドを見て思うのはうまいバンドは時間を守ります。集合時間、練習の終了時間、本番前のリハーサルの終了時間。メンバーがきちんと時間を守ってるとバンド全体がまとまりのある演奏をしてることが多いと思います…

小節の割り方(1拍半フレーズなど)

4/4拍子の場合、1つの小節には8分音符が8個入ります。この8つの音ですが普通の8ビートだと4つずつのフレーズ(ツツタツ)が2回繰り返される形になっています(ツツタツツツタツ)。この8つをいろいろと変えてみる。例えば3+3+2(タツツタツツタツ)3+2+3、5+3など…

ビーターのコントロール

バスドラを演奏するにあたってビーターのコントロールは重要なテクニックの一つです。今回のポイントはボードからつま先を(ほとんど)離さない。これを大事にして下さい。ヒールアップはもちろんヒールダウンでもです。おそらくヒールダウンは少し離れると思…

ラテンパターン

今回はラテンパターンの紹介まずはサンバ右手はこんな感じです(3種類)左手はこんな感じ(4種類)足はこんな感じです。いろいろ組み合わせて練習してみましょう。次にbatucada。パターン的にはこんな感じ(3種類)1拍目の16分4つ目と2拍目の頭の間隔をつめるのが…

このパターン叩き分けれますか?

この2種類のパターン使い分けることができますか?よくこの2種類のどちらかしか叩けない人がいます。多くの人は後ろのパターンが前のパターンになっていることが多いです。なんとなく曲を聞いて叩いてる人に多いですね。こういうパターンをきっちり叩き分け…

基礎練習その3

今回はアクセント移動16分音符に一つだけアクセントをつけるとしたら以下のように4種類できます。これらを自由自在に使えるようにしましょう。まずは1拍目を4回、2拍目を4回…慣れてきたら1拍目を2回、2拍目を2回…次は1回ずつ…次はランダムに…と、いろいろな…

大きくてきれいな音を出すには

音は大きいのに耳が痛い音を聞いたことはありませんか?プロの演奏で大きい音なのに耳が痛くない音を聞いたことはありませんか?このふたつの違いはズバリ!スティック(ビーター)のスピードです。力強く叩くと確かに音は大きくなりますが痛い音になりがちで…

リズムが不安定な時の対処法

リズムがぶれる、揺れる。自分の演奏を聞いた時、もしくは叩きながら思ったことはないですか?特に遅いスピードの曲や簡単なリズムパターンの時になりませんか?そんな時の対処法は頭の中で細かい音符をならすこと。8ビートを叩きながら頭の中で16ビートをな…

いろいろな叩き方その2

バスドラのペダルにも叩き方の種類があります。手のように4種類もないですが大きく二種類。1.オープン2.クローズ1.は叩いた後ペダルを離す方法です。音が止まらないので長い音符になります(ドラムは叩いたら基本音は鳴りっぱなしですが音の長さの感覚を持つ…

いろいろな叩き方

重要な要素の一つがスティックの使い方。よく言われる4種類の叩き方を使い分けることです。1.ダウンストローク2.アップストローク3.フルストローク4.タップストローク1.はスティックを高いところから落として打面付近で止める叩き方。普通に力を抜いて叩くと…

基礎練習その2

今回はパラティドルについてこちらも基礎練習でよく取り入れられます。基本は下の通り。よくある3種類を載せています。手順が大事ですのできちんと守ってください。パラディドルの名前の由来はパラ(RLと叩いた音のイメージ)とディドル(RRもしくはLLと叩いた…

基礎練習その1

今回はチェンジアップについて。よく基礎練習で取り組まれているものだと思います。以下の楽譜で4小節叩いたら今度は右側から逆に4小節など。順番は自由ですがテンポが同じで連符の数が変わる練習です。もちろんメトロノームを使いましょう。なお、上級者は…

ジャズでの3連符

ジャズでよく使われる手順右手(R)左手(L)足の順に3連符を叩く事。とてもよく使います。右手をシンバルやハイハット、左手をスネアやタムなどがよく見られます。手を両方タムにするのもよくありますね。ソロなどで連打するときにもよく見ます。足が入るので手…

楽譜が読める事

よくバンドマンに"楽譜が読めなくてもいい"と言う方がおられますが個人的には違うと思います。"有名人で誰々は楽譜読めないけどバンドやってるよ"とか聞きますが、その状態が珍しいので話題になってるだけだと思います。楽譜は言わば音楽の言葉、共通言語み…

シングルストロークで速く叩くには

ズバリ、ブラシで練習しましょう。ブラシで速く叩くには手首のストローク強化が必要になってきます。これに加え、前述の指での叩き方を加えると速くなります。ではでは

音の長さ

打楽器は基本的に音の長さを調整できない。でもドラムセットの中で調整可能なものが2つ。ハイハットとブラシ。特にハイハットは叩いただけでその人のレベルがすぐわかると言われる。これは音の長さを感じているかと、強弱が出やすいからだと思う。バスドラの…